適材適所の業務用ポータブル電源その選び方とは? » 業務用ポータブル電源の活用シーン » 避難所

避難所

地震や台風による大雨・洪水などが発生した際の避難所では、電源の確保が重要な問題になります。 そのような有事の際に大きな力になってくれるのが、業務用ポータブル電源。避難所のために備えておきたいポータブル電源に関する情報をまとめました。

\注目/ 【安定稼働・大容量・超軽量】
業務用ポータブル電源はここから選ぼう

避難所での使われ方を紹介

電力の主な使い道としては、スマートフォンの充電、大型扇風機や暖房機器、電気ポッド、LED照明などのほか、避難所内に設置する本部の運営では、防災無線、ノートPC、プリンターが必要となるなど、電力はいくらあっても足りないくらいです。

従来は発動発電機を導入していた場合でも、排気ガスや騒音、燃料を使うことの危険性を考慮し、より安全な業務用ポータブル電源に切り替える自治体も増えているようです。

避難所で電気が必要になる場面

手元を照らす照明

手元を照らすには電池式のランタン懐中電灯を使用できるでしょう。しかし屋外やトイレには広範囲を照らせる照明が必要になるため、発電機が必要となります。電力を供給できるのであれば投光器が使用でき、出入口付近や避難所本部に必要な光を確保できます。トイレの周辺は証明が必要ですし、明るさがあることは防犯対策ともなるでしょう。

夜の明かりは必要なライフラインの1つです。電気が回復するまで広範囲を照らせる照明を稼働させる必要があります。

スマートフォン充電用電力

災害が発生してから避難所の中で情報収集をするのにスマートフォンが必要です。家族や親族と連絡するためにも、スマートフォンは欠かせないツールです。電話よりも先にインターネットが回復することも多いため、避難所でのスマートフォン充電は大切といえるでしょう。

モバイルバッテリーを持っている人が多くいても、避難生活が続くと大容量の電源が必要です。そのため避難所にある発電機でスマートフォンを充電します。

送風機などによる暑さ対策

避難所に多くの人が集まるため、暑い季節の暑さ対策は必須です。避難所の中にスタンド扇風機や大型送風機を設置することで、避難所の中の空気を換気したり、比較的快適な環境の中で休んでいただけます。体調不良になる人をださないためにも発電機が必要です。

熱中症にならないために冷蔵庫で飲み物を冷やしたり、冷凍庫で氷をつくったりもできるでしょう。暑い外での作業の後に、冷たい飲み物を飲むためにも冷蔵庫を動かすための電力が必要です。

暖房器具で寒さ対策

冬季に災害が発生したのであれば、寒さ対策が求められるでしょう。エアコンやファンヒーター、さらにガス暖房機の使用に電力が必要なため発電機を使用します。多くの暖房システムは電気に頼るものが多く、電気を供給することは不可欠になっています。

一般的には、灯油があれば暖を確保できると感じますが、暖房器具を稼働させるために電力が必要です。冬の寒さは体調に大きな影響を与えるため、避難所に発電機を設置して、電力を供給する必要があるのです。

断水の際にポンプを稼働

停電が起きると水を供給するためのポンプも止まってしまいます。そのため、生活に必要な水を確保できなくなってしまうのです。発電機で電力を供給して、電動ポンプを動かせるなら断水時に生活用水に必要な水を汲み上げられます。

水を確保することと電気のつながりはイメージしにくいですが、ポンプを動かすために発電機が必要です。避難所の中で長期間生活するためには水が必要なため、ポンプとポンプを動かすための発電機を設置します。

本部運営に必要な電力確保

災害時には避難所に本部を設置して、対策本部との連携を図りながら業務を行います。本部との連絡にはパソコンや無線機の使用が欠かせないため、発電機による電力供給が必要です。

避難所に入居している人たちのリストや必要な資料の作成、外部との連絡をするために電力が求められます。業務に必要な電力を賄えるだけの発電機があれば、スムーズに本部運営ができるでしょう。

避難所の規模別消費電力の目安の一例

規模 W数目安 使用する電化製品の例
50名程度 ~900W 照明、スマートフォン充電、本部備品など最低限の用途で電力を使用する場合
50名程度 ~1,500W 一般家庭の電化製品を含め、様々な用途で電化製品を使用する場合
200名規模 2,400W~3,600W 規模の大きな避難所で、最低限の電力(運営に必要なもの、照明や通信手段の充電)~様々な電気市品を使いたい場合
200名規模 ~5,500W 最低限の電化製品に加えて、消費電力の大き目な機器を複数使い対場合(例:スタンド扇風機、大型送風機)

必要な機能・容量・出力は?

避難所でつかう非常用の電源として、消防庁は「72時間は外部からの供給なしで稼働できるようにしておくことが望ましい」としています。 自治体の避難所ではこのレベルのポータブル電源が必要なのです。

避難所の収容人数を把握し、使用を想定している電化製品の数を確定させましょう。そこから1日当たりに必要な電力容量を算出すると良いでしょう。 導入するポータブル電源が決まっている場合は、メーカーに問い合わせを行い、避難所の規模感を伝えると確実です。


以下のページでは、避難所の非常用電源として活用すべく、安全性と操作性に力を入れているポータブル電源を紹介しています。

避難所の非常用電源として
導入すべき
業務用ポータブル電源とは?

業務用ポータブル電源を選ぶ際に注目するべきポイント

避難所でのポータブル電源の運用には、とにかく十分なバッテリー容量と出力が必要になります。 避難所の規模に合わせて、3日間以上電源を確保できるようなスペックのポータブル電源を選ぶようにしましょう。
ポータブル電源1台当たりに、給電できるポート数が限られていますので、 さまざまな機器を同時に使用するために、複数台の導入を検討してみることをおすすめします。

避難所設置にあたっては、ポータブル電源の搬入が必要になります。 スムーズに搬入するためにハンドルとキャスターがついたスーツケース型のポータブル電源を選ぶようにしましょう。

活用シーン別
業務用ポータブル電源 3選

BCP・非常用の【安定稼働】な
業務用ポータブル電源

IPS-3000A
(株式会社アイ・ディー・エクス)

株式会社アイ・ディー・エクスのポータブル電源

引用元:「株式会社アイ・ディー・エクス 公式HP」https://www.idx.tv/products/index.php/item?id=573
製品の特徴
9種の保護回路搭載で安心
日本製&日本での保守対応
重さ:55kg
容量:3,000Wh
出力:3,000w

長時間使用する方用の【大容量】な
業務用ポータブル電源

EPU-8125
(株式会社エジソンパワー)

産業用蓄電池開発・製造センター.comのポータブル電源

製品の特徴
バッテリー容量8,155Wh
省エネに優れた給電方式
保護回路の種類数:記載無
重さ:約110kg
出力:2500w

日常的に使用する方用の【超軽量】
な業務用ポータブル電源

BN-RB10-C
(株式会社JVCケンウッド)

株式会社JVCケンウッド 公式HPのポータブル電源

引用元:「株式会社JVCケンウッド 公式HP」https://www.jvc.com/jp/portable-power-supply/lineup/bn-rb10-c/
製品の特徴
本体重量わずか10.9kg
ハンドル収納でコンパクト
保護回路の種類数:4種類
容量:1002Wh
出力:1000w

※2021年6月25日時点、公式HPに活用事例が掲載されている企業の中から、それぞれ以下の基準で選定しました。
・BCP対策や非常用にオススメの電源:バッテリー内の保護回路の種類が一番多かったもの
・イベントなど長時間の使用にオススメの電源:バッテリー容量が一番大きかったもの
・日常的な用途にオススメの電源:重量が一番軽かったもの